「我が家は大丈夫」と思っていても、空き巣などの侵入犯罪はいつどこで起こるか分かりません。大切なお住まいとご家族の安全を守るために、鍵や窓の戸締まりはもちろんですが、実は「外構」こそが防犯の第一線となることをご存知ですか?この記事では、泥棒が嫌がる家の特徴から、今日からできる防犯対策、そしてプロが実践する外構・照明計画のポイントまで、”防犯”という視点から徹底的に解説します。
あなたの家は大丈夫?泥棒が侵入をためらう家の3大条件
防犯対策を考える上で、まずは侵入を企てる者の心理を知ることが重要です。彼らが最も嫌がるのは、捕まるリスクが高まる状況。具体的には、以下の3つの条件が揃った家を避ける傾向にあります。
条件①:「時間がかかりそう」と思わせる(侵入に5分以上かかると約7割が諦める)
侵入者は、時間をかけることを極端に嫌います。警察庁の調査によると、侵入に5分以上かかると感じた場合、約7割の泥棒がその家を諦めるというデータがあります。鍵のかかる門扉や乗り越えにくいフェンスなど、物理的に時間を稼ぐ工夫が有効です。
条件②:「人目につきそう」と思わせる(周囲からの視線や光を嫌う)
泥棒は、自分の姿を見られることを恐れます。道路や隣家から見通しが良い、明るい照明で照らされているなど、「人目につきやすい」環境は、彼らにとって大きな脅威となります。身を隠す場所がない家は、それだけでターゲットから外れやすくなります。
条件③:「音がしそう」と思わせる(物音で気づかれるリスクを避ける)
物音は、住人や近所の人に自分の存在を知らせてしまうリスクを高めます。そのため、彼らは静かに侵入できる環境を好みます。踏むと大きな音がする砂利など、あえて音が出る仕掛けを作ることも、有効な防犯対策の一つです。
【防犯対策① 見通し編】死角をなくす!オープンな外構計画のすすめ
「家の中を見られたくない」という思いから、高い塀で家を囲んでいませんか?実は、その囲いが侵入者にとって好都合な環境を作っているかもしれません。
高い塀や生垣は逆効果?侵入後の隠れ場所を与えてしまう危険性
コンクリートブロックの高い塀や、鬱蒼と茂った生垣は、外からの視線を遮るため、一度敷地内に侵入されてしまうと、犯人にとって格好の隠れ場所となります。外から見えない安心感が、泥棒に窓を破るなどの作業時間を悠々と与えてしまうのです。
おすすめは「見通しの良いフェンス」。道路や隣家からの視線を確保
防犯上、理想的なのは、道路やご近所から敷地内がある程度見渡せる「見通しの良いフェンス」です。メッシュフェンスや縦格子のフェンスなどがこれにあたります。プライバシーとのバランスを取りながら、「隠れる場所はない」とアピールすることが重要です。
2階への足場に注意!カーポートや物置の配置も重要
見落としがちなのが、2階の窓への侵入経路です。カーポートの屋根や、窓の近くに置かれた物置、エアコンの室外機などが、侵入のための足場として利用されるケースが多くあります。設計段階から、これらを窓の真下に配置しないよう計画することが大切です。
【防犯対策② 光編】闇に紛れる侵入者を照らし出す!効果的な防犯照明計画
夜間の闇は、侵入者にとって最大の味方です。光を効果的に使って、闇に紛れる場所をなくしましょう。
防犯の基本!「人感センサーライト」を設置すべき4つの場所
人が近づくとパッと自動で点灯する「人感センサーライト」は、防犯対策の基本アイテムです。突然の光は侵入者を驚かせ、犯行を諦めさせる高い効果が期待できます。特に①玄関・ポーチ、②勝手口、③掃き出し窓などの大きな窓、④駐車場といった侵入経路になりやすい場所に設置するのが効果的です。
門灯やアプローチ灯は「タイマー付き」や「照度センサー付き」で自動点灯させる
毎日のつけ消しが面倒な門灯やアプローチの照明は、周囲が暗くなると自動で点灯し、明るくなると消灯する「照度センサー付き」の器具が便利です。消し忘れもなく経済的で、常に一定の明るさを保つことで、家全体が管理されている印象を与え、防犯に繋がります。
長期不在時は「タイマー付き室内灯」の活用で在宅を装う工夫も
旅行などで長期間家を留守にする際は、室内用のタイマー付きコンセントなどを活用し、夜間にリビングの照明が自動で点灯するように設定しておくと、「誰かが家にいる」ように見せかけることができます。これも手軽で効果的な防犯対策です。
【防犯対策③ 音・時間編】侵入を諦めさせる物理的な工夫
踏むと大きな音が出る「防犯砂利」。窓の下や家の裏手に敷くのが効果的
ホームセンターなどでも手軽に購入できる「防犯砂利」は、踏むと「ジャリジャリ」と通常の砂利よりも大きな音が出るように作られています。家の裏手や掃き出し窓の下など、人目につきにくい侵入経路になりそうな場所に敷き詰めておくと、音を嫌う侵入者を遠ざける効果が期待できます。
乗り越えにくい「忍び返し」付きのフェンスや門扉という選択肢
より防犯性を高めたい場合、先端が尖ったデザインで乗り越えにくい「忍び返し」が付いたフェンスや門扉を設置する方法もあります。見た目にも威圧感があり、侵入を物理的にも心理的にも困難にさせます。
「鍵付きの門扉」で物理的な侵入時間を稼ぐ
道路から玄関までの間に鍵付きの門扉を設けることで、まず第一の関門を作ることができます。このひと手間が侵入にかかる時間を稼ぎ、泥棒に「面倒な家だ」と思わせて諦めさせるきっかけになります。
最終手段にして最強の抑止力。「防犯カメラ」を設置するメリットと注意点
ダミーカメラとの違いは歴然。「録画されている」という事実が最大の抑止力
安価なダミーカメラも一定の効果はありますが、プロの侵入者には見破られることも。本物の防犯カメラが持つ「常に監視・録画されている」という事実は、何よりのプレッシャーとなり、最強の抑止力として機能します。万が一の際には、犯人特定に繋がる確かな証拠にもなります。
設置場所のポイントと、ご近所へのプライバシー配慮の必要性
防犯カメラは、玄関や駐車場など、人物の顔や車のナンバーが確認できる場所に設置するのが基本です。ただし、カメラの向きによっては隣家の敷地内が映り込んでしまい、プライバシーの問題に発展することも。設置角度には十分な配慮が必要です。
配線処理や設定も安心!電気工事のプロに任せるべき理由
防犯カメラの設置には、電源の確保や配線工事が必要です。屋外での電気工事は専門資格が必要な上、配線を露出させたままだと景観を損ねるだけでなく、線を切られてしまうリスクも。カメラの性能を最大限に引き出す設定も含め、経験豊富な電気工事のプロに任せるのが安心です。
防犯外構のことなら、エクステリアと電気のプロ「成了エレクトライン」へ
外構と電気の専門家だからできる、お客様の家に最適なトータル防犯プランのご提案
私たち成了エレクトラインは、エクステリア工事と電気工事の両方を自社で手掛ける専門家です。フェンスや門扉の選定から、効果的なセンサーライト、防犯カメラの設置まで。お客様のお住まいの状況やご予算に合わせて、最適なトータル防犯プランをご提案します。
経験豊富なスタッフが、お住まいの弱点を見つけ出し、的確な対策をアドバイス
「うちの防犯上の弱点はどこだろう?」そんな疑問にも、経験豊富なスタッフがお答えします。プロの目で現地を拝見し、侵入経路になりそうな場所や死角を的確に見つけ出し、本当に必要な対策だけを無駄なくアドバイスさせていただきます。
フェンス工事から防犯カメラ設置まで、ワンストップで責任をもって施工します
別々の業者に依頼する手間や、責任の所在が曖昧になる心配もありません。ご相談から設計、施工、アフターフォローまで、すべて私たちにまとめてお任せいただけます。
まとめ:安心は「意識」と「環境づくり」から。まずは専門家へご相談を
日々の戸締まりといった「防犯意識」はもちろん大切ですが、それだけでは防ぎきれない巧妙な犯罪も増えています。侵入者に「この家は狙いにくい」と思わせる「環境づくり」をプラスすることで、お住まいの安全性は飛躍的に高まります。
何から始めればいいか分からないという方も、まずはお気軽に専門家である私たちにご相談ください。あなたとご家族が安心して暮らせる住まいづくりを、全力でサポートします。
お住まいの防犯対策に関するご相談、現地調査、お見積もりは無料です。
株式会社 成了エレクトライン
お電話でのお問い合わせ:054-629-6005
HPからのお問い合わせはこちらから:https://www.seiryo-el.jp/contact
所在地: 〒425-0091 静岡県焼津市八楠4丁目27-3